caffeine-de-diary’s blog

趣味のあれこれについてつぶやきます

渡辺信一郎『シリーズ中国の歴史① 中華の成立』を読みました

こんにちは。

先日ようやく表題の本を読み終わりました。

新書なので、そこまで厚くはないのですが、内容が内容なので割と時間がかかりました。

↓の本ですね。

 

中華の成立: 唐代まで (岩波新書)

中華の成立: 唐代まで (岩波新書)

 

 このシリーズは刊行が決まった時だいぶ一部界隈で盛り上がりをみせました。

というのも、切り口がこれまでの歴史書とはだいぶ違う形で著述することを目指すというものだったからです。詳しくはこれの冒頭を読んでもらえれば分かるのですが、ただ王朝の盛衰を述べるものではなく、国家の仕組みや外部からの影響も視野に入れて論じていくということに特色が見られるかと思います。

執筆者はいづれ京都大学出身なので、京都大学的な歴史の切り口にもなっているかと。

 

で、問題のこれです。既にレビューでもいろいろと言われていますが、まあ読みにくい。内容は非常に興味深く読めたのですが、一部の人しか楽しめないでしょう。逆にこの考え方こそ今の歴史学に求められているのかもしれませんが、ただの国家盛衰の話を思い描いて読み始めると肩透かしを食らうかと思います。良い踏み絵といったらそこでおしまいなのですが。

唐代というと日本が遣唐使を出したりだとか発布した律令が唐のものを組み替えたものだったりと影響を受けまくっていたということは教科書レベルでも書かれています。

そして世界史の教科書でも王朝がどのように成立していったのかについては細かく書いてありますが、本書の関心はそこではありません。

小国が分裂していた状態である「中国」がいかにして統一王朝を持つことができる「中国」になったのか、言うならば、国家を支える制度がどのように変化し、国家が大きくなっても制度がしっかり動くようになっていったのか、ということに主軸を置いて説明が進んでいきます。

本書の扱う時代といえば人によっては三国志項羽と劉邦のエピソード、キングダムで描かれる始皇帝の話など様々なエピソードに事欠きません(これは中国史全体に言えるものかもしれませんが・・・。)。ただ本書はそこはばっさりとカットしています。多くても見開き3ページほどの量しか説明されていません。

主軸ではないからです。大部分はどのように税を徴収したのか、行政機構がどのように時代に合わせて変化していったのか、といった行政システムについてこと細やかに説明しています。

これが非常に苦痛なのです。淡々と進められていき、英雄も何も登場しない。登場するのは行政システムの話だけ。学術書として取るならば非常に良いものなのかもしれませんが、一般向けの新書であることを考えると、少し固すぎるかなとは思いました。

ただ本書を読むことで国家において前の王朝が残した功績をどのように用いたのか、例えば古典礼制の活用、田畑の運営の失敗からの組み換えなど、試行錯誤の様子が非常によくわかります。むしろ、中国の国家は天からの承認(自分で天を奉ってるだけなんですが)と儒教的考えがないと運営できないのだということが改めて理解できたように思います。

儒教の思想を利用することで、前の王朝から権力を正しく受け継いだという解釈を生み出したんですね。そりゃだいじにするわけだ。これがないと正当性がないからね。

 

このシリーズはすべて買うつもりですが、興味のある人は面白く読み進められるかと思います。二冊目の↓

 

江南の発展: 南宋まで (岩波新書 新赤版 1805 シリーズ中国の歴史 2)

江南の発展: 南宋まで (岩波新書 新赤版 1805 シリーズ中国の歴史 2)

 

 も既に買っていますので、後々書こうかと思います。はてさて。

 

では今日はこのへんで。

QUEEN+ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR@大阪に行ってきました

1月28日に京セラドームで開催されたツアーに行ってきました!

f:id:caffeine-de-diary:20200129015016j:plain

入り口近くのパネル

去年のボヘミアン・ラプソディの大ヒットもあったため、セトリもそれに寄せてくるのでは?と予想してましたが、ド定番からのマニアックな曲もあったりしました。数曲記憶がないものもありましたので、それですね。セトリは既に出てますので、気になる方は検索してみてください。

 

基本的にずっと泣いてましたよ。ええ。

もうね、最高でした。ブライアンのギター、ロジャーのドラム、そしてアダムのボーカルがキレッキレでした。サマソニの時の映像を持っているのですが、その時よりはるかに声が出ている感じでした。色んな所で歌って回数こなしているからかもしれませんが、歌い方に余裕がありましたね。

ほぼほぼ聴きたい曲はやってくれたし、それ以上にQUEENを生で見られるという最高の喜びがありました。これはまたボヘミアン・ラプソディを見てしまいそうですし、しばらくはQUEENばかり聴きそうです(なおこれを書いている時のBGMは聖飢魔II)。

フレディの映像も出してくれるというサービス精神も嬉しかったです。

エーオのやり時もとても楽しかった。

いくつか耳に残った曲を上げるなら次ですね。

 

・Somebody to Love

・I was born to love you

・ブライアンの弾き語り曲全部(’39、手を取り合って、Love of my life)

。Don't stop me now

・ロジャーのI'm in love with my car

 

ですね。ボヘミアンとかは鉄板なんで。

Somebodyなんかは下手すればフレディ以上、むしろこのメンバーになってから作ったのでは?と思えるぐらいの歌いっぷりでした。それぐらいアダムのパフォーマンス、何より声のレンジが広い。

フレディも高い声は出ますが、アダムと比べると純粋なボーカリストとしてはアダムの方に軍配が上がると思います。

ロジャーのナイスボーカル、ブライアンの弾き語りも含めて非常に満足のいくライブでした。ほんとに無理してでも行ってよかった。

ただTシャツが買えなかったのが後悔です。

もう少し早く行っておけばよかった・・・。

嬉しかった音楽ニュース

こんにちは。

今年も始まってもうすぐ一ヶ月ですが、個人的に音楽ニュースで嬉しいことが色々。

去年からの流れもありますが、いくつか。

 

まず一つ目。聖飢魔IIの期間限定再集結。

natalie.mu

これで5年おきに再集結してることになる悪魔たち。

なんだかんだで嬉しいものです。30周年の時は名古屋で参拝しました。

エース長官の参加はなさそうですが、僕が中国に旅立つ前に大阪でミサを開いてほしいところです。

 

次に去年からのものになりますが、IRON MAIDENの日本ツアー!

www.creativeman.co.jp

2018年から始まったツアーがようやく日本で、ということで楽しみです。

もちろんチケットは購入済です。プレミアムシートは当たらなかったけども…。

もはやレジェンドレベルですが、以外にも大阪の会場はエディオンアリーナとかいうどこやそこレベルの会場。バスケとかで使われてるみたいですが、果たしてどんな演出になることやら。

色々聴きたい曲もありますが、何はともあれ参戦できることが喜び。

 

他にもQUEENの来日だとか、マイ・ケミカル・ロマンスの再結成とか年末から幸先の良い音楽ニュースが飛び込んできています。

 

ただ今日発表されたオジーパーキンソン病にはショックでした。

www.barks.jp

ジーも人の子なのかと思ってしまいますが、カムバックを待っています。

そういえばプリーストのグレンもパーキンソン病でしたね。

ロブの話によれば、スタジオでリフを書き溜め曲を作っているとのことですが、また元気な姿を見せてほしいですね。

 

今年はどんな音楽が出てくるのか、どんな音楽と出会えるのかと楽しみにしています。

そういえば最近有線でよく流れているのですが、あいみょんマリーゴールド、髭男のPretenderをようやくフルで聴きました。どちらもへぇ案外好み、って感じです。

あいみょんなんかはアコギ一本の弾き語りでも映えそうな曲で、歌詞のリズムの乗せ方が一昔前のフォークソング〜歌謡曲な感じがして良いです。

髭男は声とか演奏は抜きにして、メロディがいい感じです。

ラジオとかはこういうのがあるのがいいですね。

ただ、自分が年をとったのかは知りませんが、アルバム単位で聴いてみようと思える曲では無いんですねぇ。

これを仕方ないと割り切るのか、それとも駄目と割り切るのかどっちがいいんでしょうねぇ。でも上記の2組と聖飢魔IIなら問答無用で聖飢魔IIを取ってしまいますね。

留学の準備をしています

こんにちは。ココ最近は今年の9月から行く予定の留学の準備をしています。

↓ですね。

中国政府奨学金 | 中国 | 外国政府等の奨学金 | 海外留学のための奨学金 | 海外留学支援サイト

色々これについては書かれていますので、省きますが、ようは中国政府からお金をもらって留学できる、という制度です。まあ太っ腹な政府だこと。

書類がめんどくさいのですが、許容範囲です。

ただ締め切りは春節に合わせるので、今年は例年より一月速いというめんどくささ。

ほぼほぼ準備はできているのですが、文書の翻訳がまだ終わっていないのが現状です。

 

新型の肺炎が出るなど問題も出てきていますが、どうあがいても日本に住んでいる以上関係が切れないのがお隣中国です。

どこの国でも同じことですが、100人いれば100通りの人がいるわけです。

中国人だからこうだ、という穿った目は良くないことでしょう。見た目では不審な人はたくさんいますけどね。まぁそれは日本でも同じです。

書類などが一段落したら留学についても書いてみようと思います。

 

新年初更新がこんなでいいのかと思いますが、それでは今日はこのへんで。

所謂る「好きなこと」を仕事にするということについて

こんにちは。相変わらず更新頻度が上がりません。

先日こんな記事を見ました。

 

wired.jp

www.technologyreview.jp

 

最近日本でもフードデリバリーサービスのウーバーイーツが同様の問題を抱えていましたが、生まれ故郷のアメリカではこんな法案が通ったんですね。

所謂る「個人事業主」か「従業員」なのかという問題ですね。

個人事業主ということに関してはタニタがやってましたが。

記事としてはコレですね。Twitterの中の人も同じみたいで色々非難もあるみたいです。

 

僕としては一部は賛成と言える、という立場です。

今の日本の雇用システム上、この形はある意味雇用主にとっては理想的だと思います。

日本では社員をリストラするには煩雑な流れが不可欠な法律になっています。

では個人事業主だとどうか?

労働基準法は適用されない、ということになります。ただの事業請負ですから、切ろうと思えばいつでも切れるわけです。ウーバーイーツの問題はそれをはらんでいますね。

では、労働者側からみても、メリットは大きいわけです。少し前テレビで「スポットバイト」なるものを見ました。いわば、欠員が出たとか人手が足りないという時に入るバイトのようです。派遣バイトみたいなもんだと思います。

此のやり方だと自分の空いた時間に好きなように働けるということになりますね。

僕みたいな院生には優しい仕組みです。

一見Win-Winですが、やっぱり保険だとか年金とかもあるわけです。

ウーバーなんかもそうで、保証が無いだとか仕事が急にもらえなくなったというのでデメリットがあるわけですね。

 

ウーバーイーツは梅田ですとか心斎橋ではよく見ます。

今住んでいるところは対象外の地区らしいですが。運転が凄まじく危ない、無理やり突っ込んでくる人が多いですね。まぁ数こなさなきゃいけないからでしょうけど。

賃金が安くなる一つの理由ですよね。こういう働き方は。

 

フリーランスとかも同じですよね。いつ仕事がなくなるかわからないわけですから。

次は某高知で消耗してる人とからめてフリーランスのことについて書いてみようかと思います。

今日は此のへんで。

中国の観光事情について思うこと

こんにちは。

突然ですが皆さん中国に行ったことありますか?

僕は色々ありまして、複数回行っております。

香港の記事でもちょっとだけ触れましたが、中国はいかんせん自国民以外には優しくない(?)国です。特に観光面ですね。大分前ですがこんな記事があります。

news.livedoor.com

留学も中国から来る学生はいますが、逆に日本から行く学生は減っているようです。

文科省の調査によれば、元から母数は減っているみたいですけどね。

僕自身も来年から行く予定ですが、少数派なのは否めないと思っています。

僕がこれまで行った中国は乗り換えを含めると北京、広州、四川省です。

四川省が一番多いかな。とてもきれいなところでした。そしてご飯は辛い。

 

f:id:caffeine-de-diary:20190915021117j:plain
f:id:caffeine-de-diary:20190915021044j:plain
(左)屋台で食べた汁なし麺(右)回鍋肉
f:id:caffeine-de-diary:20190915021100j:plain
f:id:caffeine-de-diary:20190915021052j:plain
四川省の観光地

とまあ魅力はたっぷり知っているのですが、いかんせん今の観光状況がどうなっているのか、というのが不安かと思います。ということで、少しだけ僕が感じた2019年時点での観光状況をお伝えしようかと。

 1.言葉について

結論から言えば、まあ英語もギリという感じです。北京なんかは問題ないかと思いますが、少し地方に出ればまぁ無理です。

無難に単語帳を持っていきましょう。指差し会話みたいなのでもいいので、有ると非常に便利です。

ここはわかりきっているので、これで終わりです。

 

2.ネット状況について

何度も言いますが、中国は金盾というネットシステムがあるので、GoogleFacebookTwitterなんかは規正されており、使うことができません。ニコニコもダメです。では、どうするのか。僕はいつも香港で売っているSimをAmazonで買っています。香港のでも同じことを書きました。

電話は使えないので、多少不便ですが、非常に便利です。

TVでよくやっているモバイルWi-fiも便利だと思いますが、かさばるし充電しなきゃいけないしで荷物が増えて手間もかかるのでおすすめしません。一度使ってみたことがありますが、接続もブツブツ切れるし規定の容量になったらすぐ落ちるわで使い物になりませんでした。

一番ラクなのはローミングを使うことですが、少しお高いので、日本からの電話が或人以外は使わなくてもいいかと。

 

3.お金について

おそらく一番気になることがここではないでしょうか。

今やローソン等のコンビニでもAlipayが使えるぐらい日本でも単語は見ることができます。

うちの大学の先生曰く、田舎だとまだ現金メインだけど都市部だともうスマホしか持ってないとのこと。

北京なんかでは確かにほとんどスマホ成都スマホ。四川の田舎では紙のお金、みたいな感じではありました。屋台でもつかってますし。

現金使うのは全く問題ないのですが、屋台とか小さい店だと渋られますね。

一部の店なんかは現金使わない店もあります。↓の店がそれですね。

www.businessinsider.jp

一時期悲観的な見方もされてましたが、コーヒー以外にも色々と新商品に手を出しており、大分いいかんじだと思います。

味はそこそこでしたね。ここではモバイルアプリ経由で注文、その後受け取るという形にしていて、現金の授受は一切ありません。

よくテレビで無人コンビニもやっていますが、やはりスマホ決済の浸透率は凄まじいの一言です。

では、観光客はこの恩恵を得られるのでしょうか。結論から言えばNOです。

まず、Alipay・wechatpayは中国で発行された銀行カードが無いと使えません。まぁ信用の問題でしょう。一時期国外で発行されたカードも使えるのでは、というニュースもありましたが、続報がないのでたち消えになったのでしょう。

wechatpayなんかは抜け道があったのですが

comemo.nikkei.com

やっぱり塞がれてしまいました。僕は以前は普通に使えており、友達と金銭のやりとりもしていたのですが、2月か3月ぐらいからもう金銭の授受ができなくなりました。

中国のアプリのやっかいなところは急にアップデートが入って使えなくなる時があるんですよね。

凍結も経験しているので非常に面倒です。

ただ入れておくと、Wi-Fiスポットで簡単に接続できたりといい事ずくめなので、中国に行くなら入れておいて損はしません。(最近は開設も面倒になっているみたいですが・・・)

ならどうするのか?

おとなしく銀聯カード作りましょう。クレカを持っているなら銀聯カードが発行できるので、それを使うとよいかと思います。モバイル決済オンリーのところは諦めるしかありません。

あとは滞在日数に合わせてお金を両替していくことです。僕はそれが面倒というズボラなので、日本の中国銀行で口座を作り、行く前に入金して引き出しています。

 なお、システムが違うらしいので、日本の中国銀行で作ってもモバイル決済に登録はできないです。残念。

 

4.料理

どれも美味しい。朝やにぎやかな場所に出ている屋台とかの肉まんがとても美味しいです。チェーン店も色々あるので、食べてみると良いと思います。指差し注文でも問題ないので。マクドナルドやケンタッキーにもモバイル決済の波は来ていますが、現金でも払えます。

ただ先程の回鍋肉を見てもらえば分かるように、油がギットギトです。

必ず胃薬を持参の上、白湯等温かいものを飲みましょう。油が出ていきます。

なおこれを守らなかった僕は5回の滞在中3回はお腹を壊しています。

 

5.トイレ

「ニーハオトイレ」なんていわれたりもしてますが、まだまだ整備はされていませんね。

都市部のデパートや空港ならまだましですが、観光地のトイレでも和式かつあまり綺麗ではありません。そこは耐えてください。あとトイレットペーパーが無いのでティッシュ必須です。

 

とまぁ自分が行った経験を踏まえるとこんな感じです。

色々と不便だし、あまり綺麗ではないところもあります。それはまあ日本も一緒ですね。ただそれを上回る魅力が中国にはあります。

北京上海を足がかりに、一度行ってみてください。